サーフィン初心者ブログ

【サーフィン初心者】おすすめソフトボード15選!現役ガイドが解説

初心者におすすめソフトボード15選
siooon.1231@gmail.com
ウミ
ウミ

サーフィンを始めたいけど、マイボードってどういうのがおすすめなのかなー?なんかネット、コストコ、ムラスポとかいろいろなとこで売っているけど…
何がいいのかわかんない。

Zion(シオン)
Zion(シオン)

どれも似たように見えますよね。私は沖縄でサーフィンガイドをして初心者の方に波乗り体験を教えています。体験の際はソフトボードを利用していただいております。20本以上買ってきて、初心者で買うならコレだったな!というボードがあります。選び方なども含めておすすめを解説!個人的には初心者に人気の高いソフテックは低価格で安心のクオリティだと思います!

Contents

サーフィンのソフトボードとは?

おすすめソフトボード

「ソフトボード」はやわらかな素材を使って製造されているサーフボードのこと。
一般的なサーフボードよりも軽くて水に浮きやすいので初めてでもパドルやテイクオフがラクラクなのがメリット。
また、ソフトな素材を採用しているので衝突してケガするリスクも軽減できる!
初心者の一本目のボードに最適でケガしたり、させてしまうトラブルを避けたい場合にも便利です。
これからサーフィンを始める初心者はもちろんのこと、小波でサーフィンを楽しみたい!という上級者のセカンドボードとしてもおすすめです!

ソフトボードのメリット・デメリット

サーフィン初心者おすすめソフトボード

メリット:軽量で浮きやすくて安定性が高い!

ソフトボードは軽い素材で持ち運びがラクラク。
また、普通のボードに比べてぶつけても破損のリスクが低いので扱いやすい。

最大のメリットとしては
浮力が高いので初心者の最初の壁となる過酷なパドリング、テイクオフをカンタンにしてくれるからサーフィンが楽しくなります。

普通のボードと比べて安価なところも初心者が手を出しやすいですね。

デメリット:厚みがありレールが水に入りづらいので機敏なターンが難しい…

初心者のうちは厚みがあるサーフボードがカンタンにパドル、テイクオフができて楽しい!

しかし、上達してくると横に走ったり、ターンをしたい!そう思います。
ボード横のレールの厚みがターンの妨げになります。
機敏なターンがしづらくなるのはソフトボードのひとつの欠点でしょう。

ソフテックなど近年流行りのボードはレールが薄くデザインされていたりして
上級者でもターンのキレを楽しめたりします。

サーフィン初心者のソフトボードの選び方

最適なボードとは?

おすすめソフトボード

サーフスタイルや自分の体格に合ったボード選びが重要

サーフィンといっても様々なスタイルがあります。

・ゆったり乗る優雅でクラッシックなスタイル。
・自分なりのスタイルを出す個性的な乗り方。
・現代の主流なさまざまな技を繰り出すパフォーマンス。
・楽しめればいい
・ダイエット、フィットネス感覚

多くの方はパフォーマンス系というよりは、趣味などが多いかと思います。
ソフトボードでも様々な形状、ブランドがあり多種多様なスタイルにフィットします。
体重や身長などもボード選びに重要です。
レベルにもよりますが、体重が重い、身長が高い人などはボードが揺れやすくなるので安定性の高いボードが良いでしょう。

初心者にはバランスが取りやすい「ロング」がおすすめ

おすすめソフトボード

8ft以上からロングと呼ばれるサイズとなります。
ボードの安定性は長さ、幅、厚みが指標となります。
ソフトのロングボードは長さ240㎝〜300㎝、幅60㎝、厚み10㎝ほどとかなり大きい!
身長180㎝以上、体重90kgほどの大柄な人でも安定する。
初心者のサーフィンスクールで使用されるボードのサイズなので初めてでも簡単に楽しめる!
楽しく安全に乗りたい初心者や大柄な方には最適なボードになる。
基本的なパドリング、テイクオフ、ライディングが苦なくできるので初めの一本におすすめ。

初心者〜中級者には「ミッドレングス」がおすすめ

沖縄サーフィン

本格的にサーフィンを趣味にしていきたい、ゆくゆくはショートサイズなどにも挑戦したい!そんな方におすすめ!
ミッドレングスはロングとショートの間のサイズになります。
約7ft前後、200㎝前後のボードのこと。
初心者でも楽しめるサイズで中級者、上級者のセカンドボードとしても人気。
大きすぎず小さすぎないサイズなので、小波なども楽しめるサイズ!
ロングよりも機敏な動きが出せて、ショートで乗れないような小波も楽しめる。
初心者の初めの一本に人気なサイズ!
初めてのボードで楽しめるし、レベルアップしたら小波用のセカンドボードとして愛用する方も多い。

中級者〜上級者はさまざまなパフォーマンスが楽しめる「ショート」がおすすめ

沖縄サーフィンスクール

ショートボードは安定性がロングやミッドレングスに比べ低いが
操作性が高くダイナミックな動きが可能!!
中級者レベルであれば面白くなってくるショートサイズ!
初心者からショートサイズのソフトボードで始める方もいる。
大きさは5〜6ft、約150〜180㎝サイズ
小さいので初心者のうちは不安定感があってパドル、テイクオフに苦戦しがち。
慣れてくればアクションがしやすい機敏なボードの虜になっちゃう。
小波〜頭サイズまで活躍してくれる面白い一本となる!

ノーズ、テールの形状で波の乗りやすさが変わる!?

ノーズ = ボードの先端
テール = ボードの後ろ

おすすめソフトボード

「ラウンドノーズ」は崩れやすい小波にぴったり

小波や波のサイズが安定しないバラバラの時など
先端が丸くて広いラウンドノーズは安定して乗ることができる!

先端が大きいことで浮力も高くなるので日本に多い小波でも走ってくれるので、初心者には最適な一本!

「ピンノーズ」は大波に乗る場合におすすめ

おすすめソフトボード

先端がシャープに尖っているボードは大波に適している。
シャープになり、スピードも出やすい!
しかし、小波の場合は浮力が小さいので安定性が低くなる。
大波やターンやダイナミックな動きを出すパフォーマンス系におすすめ!

「ピンテール」

おすすめソフトボード

後ろの形状でも波の乗りやすさに影響します。
ピンテールはピンノーズと同様に大きな波などに適している。
大きい波で後方部分が広すぎると波のパワーをキャッチしすぎて前にすっ飛ばされてしまう。
波に当たる面積が小さいことで波のパワーをコントロールしている。
リーフブレイクなどのホレた波に適している。

「ラウンドテール」

おすすめソフトボード

後方に丸みを帯びているラウンドテールは定番。
ターンなどする際に丸みを帯びているおかげでスムーズな動きとなる。
尖った部分がなくターンの抵抗をなくしてくれる。
ショートボードなど浮力が小さいボードは後方に丸みを持たせて安定性を高めている。

「フィッシュテール」

初心者おすすめソフトボード

近年流行りのオルタナティブ系のボードなどに多いフィッシュ!
*オルタナティブは個性的、レトロボードなどの類。
波の当たる面積が広くなるので小波に好んで使用される。
小波でも波をキャッチしてくれて加速する。見た目も乗り味も一味違うフィッシュは
スタイリッシュなサーファーに人気が高い。

「スカッシュテール」

初心者おすすめソフトボード

ラウンドテールと同じくらい定番なスカッシュ。
大きなテールの幅で波をしっかりとキャッチする。
大きな面で浮力が高くなり安定性も高くなる。
ラウンドテールが出てくる前はスカッシュが主流であった。

フィンが付けられる数をチェック

初心者おすすめソフトボード

フィンの本数も様々!主にシングル、ツイン、トライフィンとなる。
初心者におすすめなのはトライフィン
3本あることで安定性が高まり、ターンの際にもフィン抜けがなくて走りやすい。
シングルフィンはロングボードなどに多いシステム。
直進性が高くスピードに乗る。急なターンなどでバランスを崩しやすい。
ツインはフィッシュテールなどと相性がよく、小波でもスピードに乗れるのが特徴。
初心者のうちは安定性が低くてターンが難しい。
トライフィンは近年主流のシステム。3本あることで安定性が高くなる。
ターンやダイナミックな動きにも対応するので、初心者〜上級者まで好まれる設定。

サーフィン初心者におすすめのソフトボードブランド

どのようなブランドが人気でしょうか?

初心者おすすめソフトボード

ソフテック(SOFTECH)

THE 王道。
オーストラリア発のソフトボードブランドです。耐久性の高い素材からハンドメイドされ、実績のある製造技術を使用して構築されたSoftechサーフボードは現在世界一のソフトボードブランドになりました。

キャッチサーフ(CATHC SURF)

デザイン性の高い初心者に人気のボード。
80’sテイストのポップでキャッチーなノリで、カリフォルニアから登場したCATCH SURF!芯材に木製ストリンガーを使用していてサーフィンに必要な“しなり”と“反発”を得られること。また高浮力でパドルはラクラク、多くの波を掴まえられ、ソフトボードとは思えぬハイパフォーマンスを誇る。

ダイヤモンドヘッド(Diamond head)

コスパ最強。
優れたデザインと機能性を兼ね備えたサーフプロダクトを幅広く取りそろえより多くの方々にご購入いただけるよう、できる限り手ごろな価格でご提供することを目的としているボード。アマゾン、楽天でのレビュー評価が高い。

サーフィン初心者におすすめ|ソフト ロングボード

ソフテック(SOFTECH)ROLLER 8ft (243㎝)

ゆったりと波に乗れるロングボード!94リットルの浮力があるので初めての方や90kg以上の体重が重い方まで楽しめるファンボード!
ボードの芯になるストリンガーが2本入っているのでスポンジボードの柔らかさを感じさせない安定性がある!
初心者でも簡単に楽しませてくれる1本だ!
ソフテックに実際に乗ったレビューはこちら

キャッチサーフ(CATCHSURF)オディシーログ 8ft (243㎝)

高い浮力を保ちながら、ボードの芯となるストリンガーは3本内臓。
柔らかい素材でありながら乗った感覚の安定性はかなり高い!
超最速のテイクオフがサーフィンを楽しくさせてくれる。カップル、親子の2人乗りも楽しい!
JOBが好んで使用するソフトボードでハワイの巨大な波でも乗りこなしている。

BeachAccessソフトボード 9ft(274㎝)

近年大ブレイク中のビーチアクセス!
ワックスフリーという新しいスタイルで好まれている。
サーフボードは滑り止めにワックスを塗る必要があるが、そのワックスがいらない。
海に入る前の手間が省けてワックスも必要ない!と人気が高まっている。

ダイアモンドヘッド(DIAMONDHEAD)ソフトボード 8’2ft (249㎝)

コスパ重視ならダイヤモンドヘッド!3万円代で購入できるのが魅力のソフトボード。
8’2ftもあれば体重80kgまで安定して楽しめる!気軽に始めたい方におすすめ。
小さな波でも楽しめるので家族で始めるの1本としてもおすすめ。

FLOWソフトボード 9ft(274㎝)

昔からある破格のサーフボード。
9ftサイズが3万5千円以下で手に入れられるのは他にはない!
高い浮力とトライフィンによる安定にて小波でも楽しめる。
サーフィンをより簡単にしてくれるスタートの1本におすすめ。

サーフィン初心者におすすめ|ソフト ミッドレングス

ソフテック(SOFTECH)ROLLER 7ft(213㎝)

取り扱いやすい7ftサイズ!
ソフトボードとは思えない安定感とスピード感がある。
スカッシュテールにて波をしっかりキャッチしてくれて、ラウンドノーズが安定化をもたらす。
スタートの1本、これからも趣味にしていきたいと思っている方におすすめ。
ソフテックに実際に乗ってみた様子はこちら

キャッチサーフ(CATCHSURF)オディシー 7ft(213㎝)

キャッチサーフはカリフォルニア生まれのサーフボードとあってどれもデザイン性が高くてオシャレ!
見た目にやられちゃう1本です。
どれがいいか分からない方は見た目で選ぶのもGOOD!(長さは長い方が安定する)
しっかりとした浮力がありながら、ターンなど機敏な動きも出せる。

BeachAccessソフトボード 7’2ft(219㎝)

近年ブレイク中のワックスフリーボード!
滑り止めワックスがいらないサーフボードとして人気。
高い浮力とターンの際のなめらかさが特徴のサーフボード。
初心者の1本としてもおすすめ。

ダイアモンドヘッド(DIAMONDHEAD)ソフトボード 6’8ft(207㎝)

ダイヤモンドヘットのニューボード。
ミッドレングスサイズでありながら、ターンなど機敏な動きも出せるようにテールがシャープになったラウンドテール!
これからサーフィンを初めてゆくゆくはショートボードも乗っていきたい方や体重が軽い方におすすめ!

FLOWソフトボード 7ft(213㎝)

最強コスパ!!2万円代でサーファーデビュー!FLOW!
浮力が高くて安定性があり、初心者でも乗りやすい1本。
とりあえず、始めてみたい。費用をあまりかけたくない方におすすめ。

サーフィン初心者におすすめ|ソフト ショートボード

ソフテック(SOFTECH)ROLLER 5’10ft(177㎝)

ライターも大好きな1本!ソフトボードの5’10の長さは絶妙にイイ!
大きくないけど浮力が高くて安定してかつ、ターンなどの動きもいい!
小波でも楽しめるので中級者の方やショートボーダーのセカンドボードとしても大活躍してくれる!
膝波〜頭まで楽しませてくれるボードだ。
実際に乗ってみた様子はこちら

ダイヤモンドヘッド スラスター 6ft(182㎝)

ネットでのレビューは☆4.5以上と高い評価を受けている。
安定性も高く、スカッシュテールにて波をしっかりキャッチしてシャープなラウンドノーズでスピードが出る!
安定感、操作性も高いボード。
2万円代で購入できるショートボードは初心者に魅力的すぎる!

BeachAccessソフトボード 6’4ft(195㎝)

近年ブレイク中のワックスフリーボード!
滑り止めワックスがいらないサーフボードとして人気。
軽くて丈夫なEPSの周りをソフトボードで包んだボード。
普通のサーフボードのような機敏な動きが魅力!

ミックファニング(MICK FANNING) 5’10ft(155㎝)

ファンも多いミックファニング!
バランスのとれたアウトラインで、さまざまなサーフコンディションで安定したボードコントロールを可能にしたオールラウンドな1本。
シャープなノーズデザインで高い波でも対応しやすい。

【Ocean&Earth】BRAINS EZI-RIDE5’6

OCEAN & EARTH(オーシャン アンド アース)
¥41,033 (2024/06/19 09:52時点 | Amazon調べ)

東京オリンピックで銀メダルを獲得した五十嵐カノア選手も愛用するサーフギアブランドのオーシャンアンドアース!
ショートサイズは人気が高くソフトボードもあまり価格が下がらない。
コスパよく始めたい方におすすめ!
初級者〜上級者まで楽しめる1本。
実際に乗ってみた様子はこちら

ソフトボードに乗っている様子

楽々テイクオフで小波でも楽しめるのがソフトボード!

入門編のボードとしてはコスパよく遊べるので初心者に最適です!
実際に購入したソフトボードレビュー8選はこちら

購入後の気になるポイント5選

購入時に気になるポイントをまとめました!

梱包カバーされて配送される

地域によりますが、ボードの送料は送料無料〜1万円ほどです。
お店から近い場合は3000円ほどで配送可能です。西濃などに営業所止めとなるので自分で受け取りに行きます。アマゾンプライムやセールの場合は送料無料の場合もある。
沖縄や北海道など遠い地域は5000円〜1万円の送料が相場となります。

自宅に入れたサイズ感は?

真ん中の青が7フィート、左右は8フィート

7フィートは213㎝とほとんどの家で立てかけて保管できます。圧迫感はそこまでないので保管もしやすい。初心者に人気のサイズとなります。

真ん中が9フィート

青いNSPが9フィートの274㎝です。やはり自宅に置くと迫力感がすごい!大きい。隣の黄色とコストコボードが8フィート243㎝です。8フィートはほとんどの家で立てかけることができますが、9フィートはお家によっては立てかけるのは難しい。
アパートの階段やエレベーターなどでは持ち運びに苦労します。

9フィートサイズから自宅保管、車へ乗せるなど一苦労。

7フィート、6フィート、5フィートなどは自宅保管しやすいサイズ。一本ボードがあるだけで気分が上がりますね。

軽自動車に入るサイズ?

7フィートサイズ以下なら軽自動車に入るので移動が楽です。車内にラックなどつければさらに持ち運びがしやすくなります。そのまま乗せても大丈夫です。終わった後は軽く水で流して乾拭きしてから車内に積めば車も汚れません。
8フィート、9フィートは軽バンなど車内に積むことができますが、かなり幅をとります。助手席と後ろの1つの席は乗れなくなるので運転手と後ろに1名しか乗れない。
車内も広く使いたい方はキャリアなどを使えばボードを車の上に積めて移動することが出来ます。
キャリアの詳しい解説はこちら

フィンのサイズ調整が必要

ソフトボード特有のソフトフィンですが、ネジの調整が必要な場合があります。ハサミなどでネジをカットしてサイズを合わせます。
前のネジは調整が必要ないですが、後ろはカットして調整することが多いです。

耐久性は高いがフィンが壊れることがある

ソフトボードのフィンって長期間使用していなかったり、直射日光に長期間当たったりするとボロボロと崩れることがあります。3年以上経過したら、定期的にフィンの状態をチェックしておく必要があります。(アマゾンや楽天にてソフトフィンが買えます)
ソフトボードでもFCSなど硬いフィンの場合は耐久性は問題ありません。
ボード自体は耐久性が高く、直射日光に当たらない室内保管であれば10年以上は問題なく使えます。

Funktion(ファンクション)
¥2,680 (2025/01/26 20:04時点 | Amazon調べ)

初心者におすすめボードまとめ

・ボードは長い方が安定して楽しい
・初心者は7ft〜9ftサイズが無難
・9ftサイズは自宅に入れると大きい
・コスパ重視で選ぶのもいい
・デザイン重視で選ぶのもいい
・7ft前後のソフテックやダイヤモンドヘッドソフトボードは安定性が高くて持ち運び、保管もしやすいのでおすすめ

初めてのボード選びは不安もいっぱいですね。ライターはたくさんのボードを乗ってきましたが、最初はカッコいいボードよりも安価でたくさん波に乗って楽しめる1本がいいかなと思っています。
ステップアップして2本目は自分の好みを出して選んだ方が良かったかなーと今思えばそう思います。
参考になれば嬉しいです。
楽しいサーフライフを送りましょう!

ABOUT ME
Zion (シオン)
Zion (シオン)
ブロガー・インストラクター
沖縄生まれ沖縄育ちの海好きです! 波乗りに出会い人生が最高に充実しています。多くの方に感動を体験してほしい!そんな想いからBlog、SNS配信。ツアー、スクール開催をしております!
記事URLをコピーしました