1人でもサーフィンが上達する!サーフィン初心者のパドリングの勘違い3選!とその対策

サーフィン初心者パドリングの勘違い
siooon.1231@gmail.com
サー子
サー子

サーフィンを始めたけどパドリングが超疲れるけど、みんなそうなの?

初心者あるあるですよー!みんなパドリングの辛さを痛感します!でもカンタンな対策がありますよ!

サーフィン始めたてで最初の壁となるパドリング!
単純な動作ですが、サーフィンの移動の基本となるので奥が深い!

しかし、基本を抑えれば誰でも楽になります。

サーフィン初心者のパドリングの勘違い3選

サーフィンの9割の時間はパドリングして移動やテイクオフの準備に入ります。
間違った行動をしているとすぐに疲労してしまうのはあたりまえ!

あるあるの勘違いを知ることでサーフィンが劇的に変わります!

その勘違いがこちら⇩

○全力でパドルする
○常に力が入っている
○方の力を使っていない

ひとつづつ詳しく解説していきます。

サーフィン初心者の勘違い全力でパドルする

力強くパドリングするとボードが揺れてスムーズな移動が妨げられます。

サーフィンに慣れてくると力強くパドリングしてもボードが揺れませんが
初心者のうちはボードがばたつきがちです。

ボードのセンター、安定する位置が体に染み付いていないうちから
全力パドルでバタバタしないように注意しましょう。

パドリングはリズムが大切

パドリングはリズムよくテンポよくすることが大切です。
ひとかきに全力を注ぐよりも1、2、1、2とリズムよく回転数を意識しましょう!

サーフィン初心者の勘違い常に力が入っている

さきほどと似ていますが、首、肩、背中、足まで
ガチガチに緊張しているパターンも疲労感やスムーズなパドルの妨げとなります。

首、背中に力を入れて軽くお尻をキュッとしめるくらいの感覚で
リラックスしてボードに乗りましょう!

ボードの上ではリラックスを心がける

全身が硬いとバランスが大切なボードの上で柔軟な重心の移動ができなくなります。

拳ひとつ分の違いでバランスが変わるサーフボードなので
常に柔軟な動きができるように力の入れ過ぎには注意しましょう。

意識が変わるだけでカラダが徐々に覚えていきます。

サーフィン初心者の勘違い肩の力を使っていない

パドリングでは腕を回していますが、実は腕の筋肉をあまり使いません。

どちらかというと肩甲骨や背中の筋肉を動かしています。
腕はただ水をかいている感じで、意識しているのは背中や脇のよこあたりの筋肉!

背中、脇の筋肉でパドリングしている

広背筋などは聞いたことあるでしょうか。

サーファーは肩幅が広かったり、脇の下の羽と呼ばれたりする筋肉が発達している人が多いです。

腕のパワーよりも大きな背中、脇の筋肉を意識してパドリングしているから肩幅が広く
パドリングの移動も早いんですね!!

自主トレの時に脇の下、横の筋肉をつまんでパドル動作すると筋肉の使い方をイメージすやすくなりますよ!!

少し意識が変わるだけでも日々のサーフィンがとても楽しくなります。
参考になると嬉しいです。

ABOUT ME
Zion (シオン)
Zion (シオン)
ブロガー・インストラクター
沖縄生まれ沖縄育ちの海好きです! 波乗りに出会い人生が最高に充実しています。多くの方に感動を体験してほしい!そんな想いからBlog、SNS配信。ツアー、スクール開催をしております!
記事URLをコピーしました