たんぱく質の摂り過ぎはカラダに良くない?適正なたんぱく質量とは??

こんにちは!
ZIONでーす👐
那覇市で自重トレ専門のフィットネストレーナーとして活動しています🔥
人間のカラダに必要な5大栄養素!
たんぱく質、脂質、炭水化物、ミネラル、カルシウム!
たんぱく質は重要といわれるのはなんとなく分かりますよね?
それではどのくらいが適正なのでしょうか?
理想的なたんぱく質量

魚や大豆製品を中心とした物から
たんぱく質を摂取しましょう!!
胃や腸への負担が少なくて高たんぱくでヘルシー!✨
健康にGOOD✨
たんぱく質は体重1㎏あたり1g!運動している人は1.8gほど👆
体重50㎏のひとなら50グラム
運動習慣のある人は90グラム!
肉や魚は手のひらサイズで約20グラムほどのたんぱく質がとれるので
意識して摂りましょう😆✨
たんぱく質が十分に摂れることで
無駄な食欲に翻弄されずに
健康、ダイエットがスムーズ行えますよ👍✨
たんぱく質の摂りすぎはカラダに良くない?
たんぱく質は不必要な分は窒素に変換され
窒素からアンモニアが生成されて尿や便として排泄されます👆
アンモニアはカラダに摂っては毒素となるので
腎臓や肝臓などで分解されます!
たんぱく質量が多ければおおいほど内蔵器系への
負担が大きいことになります💦
アスリートやボディビルダーが短命の方が多いのは
激しいスポーツ、大量のたんぱく質が関係している可能性もあります👆
※研究ではっきりと解明されているわけではありません。
あくまでも寿命に良くない可能性があるということです!
ブルーゾーンと呼ばれる地中海、沖縄など
長寿で知られる県ではたんぱく質は魚な大豆製品が主で
肉などは少ないと言われています👀!
このことから肉を多く摂取するよりも
大豆や魚を多く摂取する方がいいでしょう👍✨
そしてたんぱく質量は体重1㎏に対して1g~1.8gが理想✨
少し意識するだけでも健康寿命が延びる可能性がありますよ😍✨
今回の記事が少しでもお役に立てると嬉しいです😊✨
それではまた明日ー🙌✨
沖縄県那覇市トレーナーZION(シオン)とは?

【経歴】
沖縄リハビリテーション福祉学院 理学療法学科 卒業
神奈川県 総合病院勤務 約3年
沖縄県 訪問リハビリテーション 約2年半
OKINAWAN SUP 設立
パーソナルトレーナー、 SUP・SURFインストラクター
那覇市を中心に活動中です!
出張パーソナルトレーニング、SURF×Fitnessについては⇒【こちら】
ZION Instagram → 【こちら】
公式LINE → 【こちら】
【資格】
理学療法士/医療系国家資格
*楽しむことを基本としたフィットネスを考案!楽しいから続いて変われる🙌✨
6年程理学療法士として患者様へリハビリを実施
総合病院、訪問リハビリの臨床を経験しました!
その時の経験でただ指導するだけでは変わらない方に多数会いました💦
その経験から運動させるだけでなくライフスタイルに落とし込む
食事、運動、睡眠などの生活習慣指導の大切さを知って
遊ぶ、楽しむフィットネスを大切にしています😊✨
ひとつひとつの出会いを大切にして
パーソナルトレー二ングを通して
少しでもHappyな人生に関われたらと思って活動させて頂いております🙌✨