
飽食の日本!食べる物を制限することがダイエットや健康への近道?食事制限のメリット8選!
はいさーい!
パーソナルトレーナーのZIONでーす✨
今回の内容では
日々の食事管理について
解説しようと思います!
食事制限のメリットについて
お伝えします😊✨
日々食事制限する理由とは?
日々の食事制限が必要な理由とは👇
飽食の日本!!
どこでも気軽に高カロリーな物が摂取出来ちゃいます!
飢餓とはほとんど無縁の国!!🗾
手軽に手に入れられるものは
高カロリー、高脂質な物が多数!!🍫
高タンパク質な物は
意外と高いんですよ🤣💦
まだまだヘルシー食がメジャーではないですね!!
食べる物の成分表示を見たことがあるでしょうか?
ハンバーガー、菓子パン、お菓子、カップ麺など
気軽に食べる物は低たんぱく、高脂質、高糖質、高カロリーですよ!!😲✨
食事制限することのメリットとは?
私の日頃の主食はオートミールです!
野菜、キノコ、豆類を多く摂取して
たんぱく源は低脂質の鶏肉、シーフードが多いです😊✨
また、タンパク質は食事で補おうとすると
少ない場合が多いので、プロテインも毎日飲みます💪
はい、こういった食生活で
慣れてない人からしたら?
えっ?なんでこんなに制限するの?と思われます💦
制限することのメリットは多数!!
➀体重コントロールがしやすい
➁体脂肪増加を防げる
➂ダイエットが簡単になる
➃便秘解消
➄肌がキレイになる
⑥たまの外食がハンパなく美味しい!
⑦リバウンドしにくい
⑧カラダの組織が強くなる
パッと思いつくだけでも
こんなにメリットがあります😊✨
詳しく解説しましょう!
食事制限のメリット8選!!
➀体重コントロールがしやすい
食べる物に意識すると
日頃の食事カロリーを気にし始めます👆
そうすると、ついつい食べていた物を
なんとなく食べているのか、お腹が空いてるから食べているのか
意識して、体重の増減に敏感になります!
➁体脂肪増加を防げる
高たんぱくを意識するだけで、満腹感が増すので
余計なお菓子などを欲することが減ります!
余計な脂肪の摂取量も低下するので、体脂肪が増加しにくくなります👆
➂ダイエットが簡単になる
タンパク質というのは、消化するのに時間がかかり
内臓の動きも活発になります!1日の消費カロリーのうち
消化に占める割合は1割もあります!!
タンパク質を消化するだけで消費カロリーが増すんですね😊✨
➃便秘解消
高たんぱく、低脂質を意識すると
野菜や豆類などの摂取も増えます!
不溶性食物繊維や水溶性食物繊維が腸を整えて
お通じがツルっと出やすくなります😊✨
➄肌がキレイになる
先ほどの腸とも関係しますが、腸は栄養の90%を吸収する組織です!
便秘などで腸内環境が荒れていると排泄物で汚れた状態となり
腐敗物まで吸収する場合があります。汚い物を吸収すると
それを排泄しようと肌にできものが出来たり、息や体臭が臭くなります💦
⑥たまの外食がハンパなく美味しい!
これは、本当に凄いと思います!
普通のビール、唐揚げ、ハンバーガー、アイス
どれも超!超!美味しい😍✨
⑦リバウンドしにくい
食事を制限して、高たんぱくを意識すると
筋肉の衰えが防がれて、筋肉に栄養がいきわたり
筋肉が発達します🔥
日常の基礎代謝が上がることで
体重が増えにくいカラダになります😊✨
⑧カラダの組織が強くなる
食事制限で良質なあぶら、適度な炭水化物、タンパク質、ビタミン、ミネラルを
バランス良く摂取することは、脳、筋肉、臓器、髪、肌、骨、神経伝達
あらゆる組織に栄養がいきわたり元気の源となります😊✨
いかがだったでしょうか?
食事制限!
食べた物がカラダに現れる!
今回の記事が少しでもお役に立てると嬉しいです😊✨
それではまた明日ー🙌✨
沖縄那覇市トレーナーZION(シオン)とは?

【経歴】
沖縄リハビリテーション福祉学院 理学療法学科 卒業
神奈川県 総合病院勤務 約3年
沖縄県 訪問リハビリテーション 約2年半
OKINAWAN SUP 設立
パーソナルトレーナー、 SUPインストラクター として活動
那覇市を中心に活動中です!
出張パーソナルトレーニング、SUP×Fitnessについては⇒【こちら】
【資格】
理学療法士
*楽しむことを基本としたフィットネスを考案!楽しむから続いて変われる🙌✨
6年程理学療法士として患者様へリハビリを実施
総合病院、訪問リハビリの臨床を経験しました!
その時の経験でただ指導するだけでは変わらない方に多数会いました💦
その経験から運動させるだけでなくライフスタイルに落とし込む
食事、運動、睡眠などの生活習慣指導の大切さを知って
遊ぶ、楽しむフィットネスを大切にしています😊✨
ひとつひとつの出会いを大切にして
パーソナルトレー二ングを通して
少しでもHappyな人生に関われたらと思って活動させて頂いております🙌✨
こちらもおすすめ

年齢と共に出る不調!改善するためには食事管理とストレッチが重要?いつまでも若くありたい!
2022年11月4日
30代から変わる見た目?!老ける人の4つの特徴とは?メリハリのない毎日から抜け出すには??
2022年7月20日