筋トレ,  腰痛・肩こり

後方へのステップ、ランジが重要な理由とは?いろんな種目やいろんな方向にカラダを動かす重要性👆

はいさーい!
パーソナルトレーナーのZIONでーす✨

今回は後方ランジ
バランス系の足トレについて
みなさんにシェアできたらと思っております😊✨

後方ランジ!!!

一般的には前にランジしますが
今回は後方ランジ🔥

https://youtu.be/YXMx6RTfLGE

後ろへステップしてランジ
左右へステップしてランジ🔥

後方、左右、スタンスの狭い運動!

単に大殿筋を刺激するだけではなく
股関節周囲のインナーマッスルへの刺激も加わります😊✨

疲れてくるとバランスも不安定となって
意外ときつくなります🤣💦

後方への動きの重要性

人は目が前についていて
前方への動きには強いです!

そして日頃から前に動くので
後ろへの可動域が小さくなりがち💦

年をとるとみんな前かがみに腰が曲がっていきますよね??

後ろへの足のステップは
股関節、お腹、ムネ周りを伸ばす作用があって
普段縮こまっている部位をストレッチさせることが出来るし👆
動きが大きくなればそれだけ
必要となる筋肉の動員も増えます😊✨

股関節周囲のインナーマッスル

左右、後方へのステップ、ランジの不安定な姿勢により
股関節周囲のインナーマッスルがフル稼働!!🔥

股関節周囲がキュッと閉まると
骨盤、背骨も安定して
腰痛、肩こり予防にもなります😊✨

インナーマッスルは高い負荷のウェイトトレーニングでは
鍛えられにくいですが、バランス系の自重で
しっかりと働いてくれます😍✨

まとめ

〇後方ランジで可動域が広がり筋トレ効果UP!

〇バランス系の自重は股関節を安定させ、腰痛、肩こり予防になる👆

いかがだったでしょうか?

今回の記事が少しでもお役に立てると嬉しいです😊✨

それではまた明日ー🙌✨

沖縄那覇パーソナルトレーナーZION(シオン)とは?

【経歴】
沖縄リハビリテーション福祉学院 理学療法学科 卒業
神奈川県 総合病院勤務 約3年
沖縄県 訪問リハビリテーション 約2年半
OKINAWAN SUP 設立
パーソナルトレーナー、 SUPインストラクター として活動
那覇市を中心に活動中です!
出張パーソナルトレーニング、SUP×Fitnessについては⇒【こちら】

【資格】
理学療法士

*楽しむことを基本としたフィットネスを考案!楽しむから続いて変われる🙌✨

6年程理学療法士として患者様へリハビリを実施
総合病院、訪問リハビリの臨床を経験しました!

その時の経験でただ指導するだけでは変わらない方に多数会いました💦
その経験から運動させるだけでなくライフスタイルに落とし込む
食事、運動、睡眠などの生活習慣指導の大切さを知って
遊ぶ、楽しむフィットネスを大切にしています😊✨

ひとつひとつの出会いを大切にして
パーソナルトレー二ングを通して
少しでもHappyな人生に関われたらと思って活動させて頂いております🙌✨

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です