食事管理

腸の働きや構造とは?腸が整うとココロも整う?

siooon.1231@gmail.com

はいさーい!
パーソナルトレーナーzionでーす🙌✨

皆さん生活していて
腸のことについて考えたことがありますか?

栄養を吸収する組織として
考えがちですが…

実は!

脳にも関係している重要な臓器でした😲❕
今回はそんな腸について簡単解説していきましょーね!

腸の構造

小腸は6~7m、大腸は1.5m~2m
合計7.5~9m長さになります!!

大腸は小腸を取り囲むような構造です。

それぞれの部位で役割が違います。

小腸では約4時間かけて栄養を吸収✨

大腸では液状になった食物が18時間かけて
水分が吸収されて不要物質となって
徐々に固形になっていきます!

腸の働き

胃で消化・吸収されなかった
残りを処理するのが小腸と大腸の役割

上手く便を出せない状況になると

老廃物質がカラダに溜まってしまい

口臭、体臭が強くなる💦
肌荒れ😭
むくみ🐷
免疫機能低下👿

様々な不調が起こってしまいます🤢💦

腸は第二の『脳』?!

腸は脳・脊髄から命令を受けて
みずからも「セロトニン」という
神経伝達物質を放出しています🙆

独立して働くこともあるため
「セカンド・ブレイン」と呼ばれることも❕❕❕
脳の次に神経細胞が多く存在しています👆

脳腸相関といって
脳と腸はお互いに影響を受けます

緊張すると脳から腸に緊張が伝わり
お腹が痛くなることがあります💦
※うつ病患者さんは便秘傾向にあるといわれています。

逆に便秘になると腸の機能が低下してしまって
セロトニンの生成が減少してしまいます。
セロトニンは神経伝達物質であったり、
幸せホルモン💛ともいわれているので
少なくなると気分が落ち込んでいく可能性があるのです😢

免疫にも関係している?

小腸や大腸の粘膜に
全身の60%以上の免疫が集まってる😲❕

免疫に関係しているリンパ球が豊富なんです🙆✨

体内に侵入した異物、細菌、ウイルスを
排除する機能があります👆

抗体を作るB細胞💪
感染した細胞を除去するT細胞やナチュラルキラー細胞🔥

腸内環境を整えることが
免疫アップにつながります💑!

みんなで楽しく学んで
Happy Life にしていきましょー🙌✨

参考資料:からだの不調が消える!腸を温める食事法  著 松生恒夫

沖縄のパーソナルトレーナーZION(シオン)とは?

【経歴】
沖縄リハビリテーション福祉学院 理学療法学科 卒業
神奈川県 総合病院勤務 約3年
沖縄県 訪問リハビリテーション 約2年半
OKINAWAN SUP 設立
パーソナルトレーナー、 SUPインストラクター として活動
那覇市を中心に活動中です!
出張パーソナルトレーニング、SUP×Fitnessについては⇒【こちら】

【資格】
理学療法士

*楽しむことを基本としたフィットネスを考案!楽しむから続いて変われる🙌✨

6年程理学療法士として患者様へリハビリを実施
総合病院、訪問リハビリの臨床を経験しました!

その時の経験でただ指導するだけでは変わらない方に多数会いました💦
その経験から運動させるだけでなくライフスタイルに落とし込む
食事、運動、睡眠などの生活習慣指導の大切さを知って
遊ぶ、楽しむフィットネスを大切にしています😊✨

ひとつひとつの出会いを大切にして
パーソナルトレー二ングを通して
少しでもHappyな人生に関われたらと思って活動させて頂いております🙌✨

ABOUT ME
Zion (シオン)
Zion (シオン)
ブロガー・インストラクター
沖縄生まれ沖縄育ちの海好きです! 波乗りに出会い人生が最高に充実しています。多くの方に感動を体験してほしい!そんな想いからBlog、SNS配信。ツアー、スクール開催をしております!
記事URLをコピーしました